TODAY'S NEWS "軽井沢で暮らす天国と地獄"
こんにちは。
今日は2016年の5月から仕事の関係で京都から軽井沢へ引っ越してきて知った天国と地獄のお話しです。
皆様は"軽井沢"というと何を思い浮かべるでしょうか??
大抵は"リゾート" "避暑地" "ペンション" "お金持ち" 等などかと思います。
私もそうでした。
夏のオンシーズンはエアコンも要らないくらいに過ごし易いという京都人としてはなんとも羨ましい気候です。(京都は夏は暑いし、冬もかなり寒いです^^;)
そうです!軽井沢がクローズアップされるのは夏だけなのです!なので、県外の方のイメージはとても良いのです!!
軽井沢の街並みはもみの木等、緑が輝いていて、雰囲気の良い素敵な街です。
また東京や草津温泉や金沢の方面もアクセスは抜群です!
新幹線もあり様々な人との出会いがあります。これからが楽しみです(^^)
そこの西武が経営するアウトレットのとあるショップで働く為に移住してきました。
そこで知った1つ目の地獄が渋滞です。
アウトレットモールは今や軽井沢の名物の1つで、毎日通うところなのですが、首都圏のナンバーをはじめ、他府県のナンバーが溢れていて、交通量がとても多いのです!!
そして、2つ目の地獄がコンビニエンスストアが23時に全て閉店してしまうのです。
コンビニだけではありません。軽井沢町全ての機能が停止してしまいます。
3つ目が軽井沢町のスーパーをはじめとするお店の商品の価格がべらぼうに高いということ。
またオンシーズンとオフシーズンの値段が変わってしまうという日本では珍しい地域でもあります。
なので、買い物する時は隣りの御代田町という町まで行く必要があります。
そして、そして、
最後の地獄が本当の地獄です。"冬"
"軽井沢の冬・雪はあまり多くないのですが-15℃を超える寒い日もありまるで氷の世界です。夏賑やかだった観光スポットの冬景色も又いい物です。暖かい服装で冬の軽井沢を散策すると又新たな魅力に触れることができます。
↑三笠通りの唐松並木通りです。夏場は車の往来の多いこの道も冬はほとんど車も通りません。何か別世界へつながっている道のように見えます。
↑が毎年恒例に白糸の滝の入り口に作られる
、氷のカーテンです。水道管に小さな穴を開け何日もかけて作り上げた氷のカーテンです。約50メートルぐらいあります。氷のカーテンの中に沿道の木々が飲み込まれています
このように耐え難い程の冬が待ち構えています(>人<;)
こんな感じの軽井沢ですが、新たなスタートを切ることになりました。
もしこのブログを観てくださる方でお近くの方がいらっしゃったら是非色々教えてくださいね(^^)
END
4コメント
2016.05.17 12:21
2016.05.17 12:21
2016.05.17 12:11